
今の会社に転職して6年目になりました。
法人営業としてそこそこ成果も上げ、昇給もして順調だったのがコロナで一気に会社がヤバくなりました・・・
年収も
2018年→544万
2019年→529万
2020年→454万
と見事に右肩下がりに!
転職しないと2021年の年収は400万程度になりそう。
さすがにこのままではヤバいと感じており、転職活動をスタートしようと思います。
現在33歳(もうすぐ34歳)なので、転職するなら今しかないと思っています。
私と同じく30代でコロナによって状況が変わった人も多いと思います。
誰かの役に立つような記事になればと思い、記録として残したいと思います。
今の仕事について
入社して4年半は法人営業を行っていました。
業界的にはデジタル化により廃れつつありますが、今すぐではないよね、というのが共通認識だったと思います。
その後、2020年になりコロナで業界としては大きなダメージを受けました。
私は2020年にデジタル系部署に異動し、コロナ禍でも忙しく仕事をさせてもらいました。
会社は好きだし、今のメンバーとずっと一緒に働いていきたいという気持ちがあり、2020年は自分なりに可能性を模索していました。
ですが、会社の本業自体が廃れつつあり、追い打ちをかけるように2021年に再度緊急事態宣言の発令。
このままだと本当に会社潰れてしまいそう。
同期で一緒に頑張ってきた仲間にも、転職活動を始めようと思う、ということを打ち明けました。
ポジティブな同期の仲間も同じく転職を考えているとのことで、情報交換などは今後していくつもりです。
コロナが無ければ最低でもあと5年は頑張りたいと思ってたのに…残念。
今の会社で何を学んだのか?
法人営業を本格的に行ったのは、今の会社に入ってからです。
入社した当時は先輩からの顧客を引き継ぎ、営業を行っていました。
ルート営業に近い部分もあり、依頼のあった仕事を捌くというのがメインでした。
ただ、これだけでは与えられた予算を達成することが出来ないので、
新規の営業活動も積極的に行っていました。
私の働いている会社では、数百万という案件を取る仕事ではなく、
単価の低い(5万円以下)仕事をたくさん効率的に捌くことが売り上げUPにつながりました。
まれに100万以上の案件もありますが、90%以上は5万円以下の案件です。
自身の売り上げUPとして取り組んだことは
- 高単価の案件を獲得すること
- 小さな案件でも数多く獲得すること
この2点に力を入れて営業をしていました。
営業先から求められていることの理解と、自分のできることを精一杯行い売り上げはどんどん上がっていきました。
2020年からは若干部署が変わり、求められることが変わったと思います。
今まで私が扱っていた商材から、別の商材を扱う専門的な部門に配属されたからです。
今まで法人営業としてやっていた仕事は、法人営業だとしても折衝は多くなかったです。
なぜなら、単価が低かったので担当者決裁で決まる仕事がほとんどでした。
現在は担当者決裁ということはほとんどなく、会社の仕組みに関わる分野の提案をしています。
どんな課題があるのか、誰がキーマンなのか、などを探っていくというのは営業として楽しいなと感じています。
今後どんな仕事をしていくのか
きっかけがありデジタル関連の部署にいるので、できればデジタル絡みの仕事をしていきたいです。
また、職種としては営業職ですね。営業のスキルやセンスがあるかどうかはわかりませんが、営業の楽しさも辛さもこの5年半ほどで味わいました。
この先のことを考えても、営業ができるかどうかは人生で得られるものが大きく変わると勝手に思っています。
マーケティングにも興味はありますが、未経験で30代からマーケへの転職は難しいと思うので断念。
今はSNSやブログなど、個人で成果を上げれる時代になっているので、
私もこのブログ運営を通じてマーケティングの成果を上げれれば、いつかはマーケティングの仕事はしてみたい。
ということで、職種は営業で転職する方向。
業種は決まっていないけど、ITメーカーなんかが理想。
会社の仕組み改善などは、コロナ後にも非常に重要になってくると思う。
オフィスの移転や縮小もどんどん加速していくし、テレワーク・リモートワークなどが当たり前な時代になる。
進んでいる大企業はどこにいても働ける環境になりつつあるけど、
古い体質の大企業や中小零細企業はそうではない。
そのような企業の上の人達にDX化を推進して、会社の仕組みを改善して、
売り上げUPに繋げていけるような提案ができたらいい。
と考えると、セールスフォースなどの仕組みを売れる会社に行けたら充実するのかもしれない。
この辺はもっと詰めて考える必要がある。
まとめ
漠然と転職活動をしようと思っても、20代の頃とは全然違う。
今後のなりたい姿や自分自身がどんな価値を営業先に与えていきたいのか、それによっても考えることは増えていく。
今現在は何をどう考えればいいのか漠然としている状況だが、少しずつ考えをまとめていければと思う。