
緊急事態宣言も発令され、ますます飲みに行く機会が減りました。
そんな中、オンライン飲み会も再び注目されています。
私も今ではオンライン飲み会を月に何度か行うようになりました。
その一方で未だにオンライン飲み会をやったことがない、という人も多いと思います。
この記事では、これからオンライン飲み会をやってみたい、
という人にその手順と注意点などをまとめました。
一緒にオンライン飲み会をやるメンバーとも共有してもらえたらと思います。
Contents
たったの3Step!オンライン飲み会のやり方
オンライン飲み会はハードルが高いと思っている方、それは間違いです!
むしろ、対面での飲み会よりも圧倒的に簡単です。
オンライン飲み会はたったの3Stepで開催できます!
- 参加者を集める
- 場を準備する
- 酒を飲む
場を準備するというのがオンライン飲み会に慣れてない人の一番のハードルになると思います。
この点については後ほど詳しく説明します!
オンライン飲み会が対面の飲み会と違う点としては、
- 店の予約が不要
- 酒もつまみも自分で用意
- お金がかからない
- 移動がないので身体も楽
- 時間の制約が無い
という5つがあると考えます。
- 店を予約しなくていいので、日時さえ決めてしまえば開催できます!
- 参加者は自宅からなので、酒もつまみも自分で用意する必要があります。
面倒である一方で、自分で食べたい・飲みたいものを準備できます。 - 居酒屋に行くより圧倒的にお金がかかりません。
- 泥酔して駅を乗り過ごすということもありません。
- 終電なんかも関係ないので、参加者の許す限り飲み続けられます。
このようにメリットばかりだと思っています。
唯一のデメリットは、直接会えない、という1点だけ。
オンライン飲み会の場を提供する!初心者にオススメのプラットフォーム2つ
オンライン飲み会を嫌煙している人は、
どうやってみんなとつながればいいのかがわからない、
というのが理由かと思います。
対面での飲み会なら居酒屋を予約して場所と時間を伝えればよかったけど、
オンラインってどうしたら?という部分ですね。
そこで私がよく使うプラットフォームを2つ紹介します!
どちらもとても簡単に利用できます。
まずは『たくのむ』を使ってみよう
実際に私がオンライン飲み会をやる際によく使うプラットフォームは
オンライン飲み会サービス『たくのむ』です!
- 無料で誰でも利用可能
- ワンクリックでルーム作成
- 参加者にURLを共有するだけ
- URL共有はPCからでもLINEのQRログインで簡単に出来る
『たくのむ』は簡単に利用できるというのが特徴的です!
始めてオンライン飲み会をやるという人には最適なプラットフォームと言えるでしょう。
一方で若干欠点もあります。
- アクセスが集中しているとルームに接続できないことがある
- 最大で12人までしか参加出来ない
- 参加者の画面が小さい
年末年始に『たくのむ』を利用してオンライン飲み会をしようと思いましたが、
の唯一の欠点はアクセスが集中しているとルームに接続できないことがあるということです。
年末年始は全く接続できませんでした。
その場合には私はSkypeを使っています。
慣れてきたらSkypeもよい!
私の場合は『たくのむ』にアクセスができない場合に使うことの多いSkypeですが、
個人的には画面の大きいSkypeは結構おすすめです!
『たくのむ』ではルームのURLを簡単にLINEで共有できるのが良くて、
Skypeにこの機能があれば間違いなくSkype使うというレベル!
- 無料で利用可能
- 発行したURLは何度も利用可能
- リアクションのエモーションがある
- Microsoftのサービスなのでセキュリティ安心(なはず)
- 参加者一人ひとりの画面が大きい
発行したURLが何度も利用可能というのが特徴的です。
同じメンバーで定期的に開催したいということであれば、URLを一度共有しておくだけでOK!
あとは、リアクションボタンがあり、感情を表現できるのも楽しいポイント!
『たくのむ』の使い方
オンライン飲み会サービス『たくのむ』へアクセスし、飲み会ルームを作成するをクリックします。
ルームができますので、入りましょう。
表示される名前を設定します。
名前を決めたらカメラを起動するをクリックします。
青く囲ったところをクリックしてマイク・ビデオのOn/Offが設定できます。
これで映りを確認して問題なければ飲み会ルームに入りましょう!
このままだと自分ひとりなので、友達を招待しましょう!
画面下に招待ボタンがあるのでクリックします。
URLをコピーしてメールなどで送ってもいいのですが、友達ならLINEで送るのが一番簡単です!
LINEで招待をクリックし、QRコードログインをクリックしましょう。
このような画面になりますので、このQRコードをLINEのQRコードリーダーで読み込みます。
LINEのQRコードリーダーは、左下のホームボタンをタップして、
検索の横にあるオレンジで囲んだところをタップすると起動します。
PCの画面に表示されているQRコードを読み込むと下記画面になるので、ログインをタップします。
初回ログイン時はスマホに表示されている暗証コードをPC画面に入力してください、というようなのが出ると思います。
ログインするとURLが表示されるので、
トークをクリックします。
トークもしくは友達を選択して送ることができます。
これで友達に飲み会ルームのURLを共有して、入ってくるのを待つだけです!
Skypeの使い方
Skypeにアクセスします。
会議の名前を決めて無料の会議を作成をクリックします。
会議のURLが発行されます。
招待を共有をクリックするとこのようにいくつか選べます。
リンクのコピーしてLINEで共有したり、メールで送って友達に共有しましょう。
通話を開始をクリックするとブラウザのポップアップでSkypeを開きますか?と出るので、キャンセルをクリックします。
その後、ゲストとして参加をクリックしましょう。
名前を決めて、参加をクリックします。
マイクとカメラの映りを確認し、問題なければ会議を開始をクリックします。
Skypeはボタンがいくつかあるので解説します。
このボタンはマイク・カメラのOn/Offの切り替え、受話器が下を向いてる赤いボタンは終話です。
右下にあるボタンですが、リアクションボタンがあります。
面白いのでぜひ飲み会の場で使ってみてください。
手を挙げるボタンもあります。仕事の会議なんかでは使うことはありますが、オンライン飲み会ではほとんど使わないでしょう。
Skypeの操作方法は以上になります。
オンライン飲み会で注意するべき3つのポイント
実際に私が何度かオンライン飲み会をやり、注意するべきポイントをまとめました。
- 時間無制限に注意
- 近所迷惑に注意
- 事前準備不足(Web環境・背景)に注意
スタート時間よりも終了時間を決める!
オンライン飲み会はスタート時間は決まっていても終わりの時間が決まっていないことがほとんどです!
リアルの飲み会であればお店の予約が19-21時までの2時間で4,000円などと時間と予算が明確になっています。
一方オンライン飲み会は19時スタートだけど、何時までと決めずに始める人がほとんどです。
それによって、話が盛り上がり酒もどんどん進んで、19-24時までの5時間も飲んでいた、ということにもなりかねません。
飲みすぎて翌日に二日酔いになるのは自己責任です。
しかし、酔って盛り上がりついつい声が大きくなってしまい近所迷惑になったり、家族から怒られてしまうと次回の開催も危ぶまれます。
PCの環境は事前にチェックを!
初めてのオンライン飲み会で自分だけPCがうまく映らない、ネット回線が遅くて途切れてしまう、
そうなってしまうと次回の飲み会に参加するのも嫌になりますよね。
しっかりと事前にチェックしておいてください。
最近購入したノートPCであれば問題ないかもしれませんが、
3-5年以上前に買ったものだとそもそもカメラがないなんてこともあります。
- カメラの有無
- wifiで接続する場合は電波が弱くないか
ノートPCではカメラだけしっかり確認しておきましょう。
surfaceなどはカメラが2つついており、操作ミスで映したくないものを映してしまうこともありますので注意しましょう。
また、wifiで参加する場合は回線のスピードなどもチェックしておきましょう。
インターネット回線の速度テストからチェックが可能です。
最低でも10Mbpsは出てないと途中で途切れたりすることがあると思います。
- カメラの有無
- スピーカーの有無
- マイクの有無
デスクトップPCの場合はカメラ以外にもスピーカーやマイクの有無を確認しておきましょう。
デスクトップPCの本体にスピーカーが内蔵されているタイプも多いですが、ない場合はイヤホンなどの準備が別途必要になります。
また、マイクもデスクトップPCにはないことがほとんどです。
カメラを買うのであればマイク内蔵のものを買うことをお勧めします!
私が利用しているのはこちらのWebカメラです。
手頃な価格、友達同士の飲み会なら十分な200万画素、マイク内蔵、USB接続で安定、ドライバのインストール不要
なので、オススメです!
![]() |
エレコム WEBカメラ マイク内蔵 200万画素 高精細ガラスレンズ ブラック UCAM-C520FBBK 新品価格 |
どこで飲み会をやるのか?リビング?部屋?
飲み会会場を作成した、お酒とつまみも準備した、PCのカメラやマイクもOK
さぁ、飲み会スタート!
と、いきたいところですが、どこで飲み会に参加しますか?
本当にリビングで大丈夫?家族に迷惑が掛からない?
自分の部屋ですか?wifiちゃんと飛んでますか?
また、Teamsなどのように背景をカスタマイズする機能のないツールも多いので、
後ろにパンツ干してたりしませんか?
映っちゃまずいものがないかどうか、などを最終チェックしましょう!
まとめ
仕事ではオンライン会議をたくさん行っているから、プライベートでの飲み会なんて余裕!
と思っていた私ですが、2020年4月にオンライン飲み会を初めてやったときは大恥をかきました。
そもそも自宅のノートPCは相当前に買ったものでカメラがついてませんでした。
急遽スマホで参加しようと思ったのですが、スマホもスペックは良くないので画面はカクカク・・
スペックのいいデスクトップPCもあるのですが、こちらもカメラはなく
結局私だけ参加できずに終わってしまいました。
こんな悲しい思いをしないためにも、みなさんしっかりと準備を行いましょう!